「ちびっこフォーク」でカフカは言った。

今日はカフカ生誕130周年だそうだ。
それにちなんでではないが、坂本真綾の「ちびっこフォーク」という歌がある。作詞は一倉宏
この詩の後半にカフカがでてくる。

「きみともし世界が 戦うなら」とカフカは言った
ぼくともし世界が 戦うのなら そのときは
ぼくはぼくの敵の 世界に味方するだろう

ここで引用されているのは1918年に編まれたアフォリズム集のなかの1本で、原文は以下のようなものだ。

Im Kampf zwischen dir und der Welt sekundiere der Welt.

ドイツ語はほぼ読めないのだけど、独和を引いたらKampfが英語のfightに相当する語で、zwischenは二者間のという意味、つまりKampf zwischenで「決闘」か「対決」というところだろうか。sekundiereは支持、援護、(決闘の)介添えとある。決闘なので、助太刀的な意味での味方とは若干ニュアンスが違うのだろうか?

なお、平凡社ライブラリーに載っている訳は

お前と世界との決闘に際しては、世界に介添えせよ

とあるので、語義に素直に訳すとやはりそうなるのだろう。

……さて、世界との決闘で世界の側に立てば、私の方には誰が残るのだろうか。
結論から言うと、誰もいなくなる、で正解だと思う(この正解は普遍的な正解ではなく、私にとっての正解のことだ)。そうせよ、という箴言があるということは、彼は現状がその逆の間違った状態にあると考えていることを意味する。
現状とはつまり、「私と世界が戦っている」状態だ。
自然にあるものを否定し、自分たちの都合の良いように作り変えることで改変、利用してきた人類の営みが「私」を強固なものにしてきた結果が、今ある人の世だ。自分たちの生まれる前からそうやってきたものだから、多くの人は疑いを持つことすらしないその在り方の奇妙さを、この奇妙に矛盾した箴言は指し示しているのだと思う。

上でも引いたアフォリズム集のなかにはこんなものもある。

あるのは「所有」ではなく「存在」だけだ。最後の一息を、息絶えることを、切に望む「存在」だけだ。

「所有」とは所有するものとされるものの2者がいて始めて成立する。一方で「存在」するものはただそれだけで存在する。が、厳密には存在という概念があるためには存在しないものが必要だ……という老子流の発想でいくと、その「存在」もまた消えることで完成する。そんなところだろか。


さて、以下は空耳に基づく言いがかりに近い考察(深読み)なので話半分でどうぞ。

「ちびっこフォーク」の上記のメロディに続く歌詞は以下のようなものだ。じつはこの曲が強く印象に残っている理由は、この部分によるところが大きい。

すべてを捨てて 戦うだろう
銃を捨てて 戦うだろう

自身を裏切り世界について戦うなら、「すべてを捨てて」は分かる。だがその後に銃が出てくる。特に銃が出てくるような世界観では無いと思う(出てきてもおかしくはない)が、決闘だから拳銃か何かなのだろうか。西部劇ではあるまいに……
しかしだ。普通「銃」と発音する時「じゅぅ」と「う」の発音が曖昧になる感じだろう。
一方で、この「じゅう」の発音はちょっと独特で「じュゥう」と伸ばされ、最後のうの発音が割とはっきりしている。
その結果、「自由」と空耳する余地のある発音で、非常に深読みすれば二重の意味をかけてあるのではないかと考えられる。

なぜか。

決闘において第一に頼るものは何か。自分を措けば次は武器だろう。
「銃」は言うまでもなく、文明の生んだ武器の象徴的な単語だ。

世界といがみあい、歪んだ我々の価値観の根本にあり支えているもの。つまり自我、意志の存在という信仰だ。つまり、我々は自身が「自由である(ありうる)」と信じているから。